盗聴器は地道に目視で探すこともできますが、時間と手間がかかるため、盗聴器発見調査では目視だけで盗聴器を探すのではなく、
探知機を使って盗聴器を探します。
盗聴器発見調査では、探知機を使って広域で調査を行い、目視で怪しい場所を調べるといった方法が調査の基本となります。
盗聴器を見つける探知機には色んな種類があり、個人で購入しようとすると、どの探知機を選べばいいのか悩むと思います。
また、種類が豊富にあるだけでなく、価格も数千円のものから数十万円するものまで幅が広く、安い探知機を購入して、盗聴器発見調査に失敗したり、一度しか調査に使わないのに数十万円の探知機を購入するのは無駄があると思う方もいらっしゃるでしょう。
そこで、どの探知機を購入すればいいのか、探知機を選ぶ時に参考にする探知機の基本を少しご説明いたします。
まず、探知機には大きく分けて2つのタイプがあります。
「電波を感知するタイプ」と「盗聴器が発信する周波数を傍受するタイプ」の2つです。
「電波を感知するタイプ」では、電波であれば何でも感知するタイプの探知機で、盗聴器が発信する電波以外に携帯電話やPHSといったものから、無線の電波まで感知するタイプです。
価格は、数千円のものから、高くても10万円程度で購入が可能です。
「盗聴器が発信する周波数を傍受するタイプ」の探知機では、盗聴に使われることが多い周波数をあらかじめ記録して、その周波数を傍受することで、盗聴器の有無を調べることができます。
例えとしては、トランシーバーを想像していただくとわかりやすいかと思います。
価格は、数万円から、数十万円と「電波を感知するタイプ」よりも高額になりますが、周波数さえわかっていれば、盗聴器を傍受することができるので、盗聴器発見調査にもよく使われます。
これらの2つのタイプには、メリットもありますが、デメリットもあります。